NEWS 新着情報

  • TOP
  • /
  • 新着情報
  • /
  • ー外壁塗装の劣化を見逃さない!症状と対処法をわかりやすく解説ー

ー外壁塗装の劣化を見逃さない!症状と対処法をわかりやすく解説ー

外壁塗装

外壁塗装の劣化とは?見た目だけではないその影響

外壁塗装は建物の美観を保つだけでなく、雨風や紫外線から家を守る重要な役割を担っています。しかし、年月が経過するにつれてどうしても塗膜は劣化し、その機能が低下していきます。外壁塗装の劣化を放置すると、見た目が悪くなるだけでなく、家の内部構造にまで影響を与えかねません。

では、外壁塗装の劣化とはどのような状態を指すのか、そしてそのサインを見極めるにはどのような点に注意すればよいのか、詳しく解説していきます。

劣化は塗膜の「防水性」と「保護力」の低下を意味する

塗膜とは、外壁の表面に施された塗料の層のことです。この塗膜があることで、建物は雨水や紫外線から守られています。しかし経年劣化により、この塗膜が徐々に剥がれたり、ひび割れたりすると、外壁自体が風雨にさらされてしまい、建物の寿命を縮めることになります。

見た目の変化も劣化のサイン

外壁塗装の劣化は、建物の外観にも影響を与えます。色あせやチョーキング(白い粉が手につく現象)、ひび割れ、カビ・コケの発生などはすべて劣化の兆候です。これらの症状が現れたら、早めの対応が必要です。

外壁塗装の劣化症状と見極め方

では実際にどのような症状が「劣化」のサインとされるのでしょうか。外壁を見て判断できる代表的な劣化症状を紹介します。

チョーキング現象(白い粉が手につく)

外壁を手で触ったときに白い粉が付く現象を「チョーキング」と呼びます。これは塗膜の成分が紫外線や雨水により分解され、粉状になって浮き出している状態です。塗料の防水性や保護力が著しく低下しているサインで、再塗装の目安となります。

色あせ・変色

紫外線や雨風によって塗装の色が薄れてくることがあります。これも塗膜の劣化による現象で、見た目の問題だけでなく、性能低下も起こっている可能性が高いです。

ひび割れ(クラック)

細かいヘアクラックから、下地にまで及ぶ構造クラックまでさまざまな種類があります。放置しておくとそこから水が侵入し、外壁材の内部が腐食してしまう恐れがあるため、注意が必要です。

カビ・コケ・藻の発生

外壁に黒ずみや緑色の汚れが目立つようになってきたら、それはカビやコケ、藻の可能性があります。これは塗膜の防水性が失われて、湿気を含みやすくなっている状態です。見た目にも不快感があり、健康にも悪影響を及ぼす場合があります。

塗膜のはがれやふくれ

塗膜が剥がれていたり、浮いて膨れている箇所がある場合は、塗装の劣化がかなり進行している状態です。雨水が内部に侵入して外壁材そのものが傷んでいる可能性もあるため、早急な対応が必要になります。

劣化を放置するリスクとは?

外壁の劣化を放置すると、家の寿命を縮めたり、結果として修繕費が高くついたりする可能性があります。以下のようなリスクを避けるためにも、劣化サインを見逃さないことが大切です。

雨漏りや内部腐食の原因になる

劣化によって外壁にひびが入ったり、塗膜が剥がれたりすると、その隙間から雨水が浸入します。これが原因で、壁内部の木材や断熱材が腐食し、最悪の場合は構造そのものが弱くなる恐れがあります。

シロアリやカビによる被害拡大

湿気の多い環境はシロアリやカビの温床になります。特に木造住宅では、雨水の浸入によって木材が常に湿った状態になり、シロアリの被害を招くこともあります。放置すればするほど、修繕範囲が広がり、費用も高額になります。

外観の印象が悪化し資産価値が下がる

劣化した外壁は建物全体の印象を大きく損ねます。中古物件として売却する際の印象も悪くなり、資産価値の低下にもつながります。日常的なメンテナンスは、資産としての建物価値を維持するためにも重要です。

外壁の劣化を防ぐための対策とメンテナンス

劣化のサインを早めに発見し、適切なタイミングで対策することが、家を長持ちさせるポイントです。以下のような対策を講じることで、外壁の劣化を防ぎ、塗装の寿命を延ばすことができます。

定期的な目視チェックを行う

難しい専門知識は不要です。自宅の外壁を月に一度くらいのペースで目視確認し、色あせやひび割れ、汚れなどがないかをチェックする習慣をつけましょう。少しの変化でも気づくことが、早期対処につながります。

10年を目安に再塗装を検討する

使用した塗料にもよりますが、多くの外壁塗装は10年程度が塗り替えの目安とされています。劣化のサインが出る前に計画的に塗り替えることで、家全体の劣化を防ぐことができます。

耐久性の高い塗料を選ぶ

塗装時に耐久性の高いシリコン系・フッ素系・無機塗料などを選ぶことで、劣化を遅らせることが可能です。初期費用は高くなることもありますが、長期的にはメンテナンスコストの削減につながります。

信頼できる業者に定期点検を依頼する

プロによる点検は、見た目ではわかりにくい内部の劣化まで確認してもらえるため、非常に有効です。定期的に点検を受けることで、安心して長く住み続けることができます。

まとめ:劣化サインを見逃さず、早めの対応が家を守る

外壁塗装の劣化は、放っておくとさまざまなトラブルを招く要因になります。チョーキングやひび割れ、変色、カビの発生など、日常生活の中で確認できる劣化サインは見逃さず、早めに対処することが重要です。

また、定期的な点検や10年を目安にした再塗装、耐久性の高い塗料の選択など、予防的な対策も効果的です。建物の美しさと機能を長持ちさせるために、外壁の劣化には常に意識を向けていきましょう。

2025.07.18